WordPressとnoteの比較-それぞれのメリットと使い分け

こんにちは。小木曽です。
先日noteでは書いたのですが、今後はWordpressとnoteをハイブリッドに使って行くことにしました。使い分けようと思った理由は下記のnoteの記事を読んで欲しいのですが、それぞれメリットがあると思うので、自分の思う使い分けの考え方をまとめておきたいと思います。
本業のWEBコンサルとしての観点も踏まえて、noteとWordpressそれぞれのメリットについてもまとめましたので、どちらの運用で行こうか迷っている人は参考にしていただけると幸いです。
noteの記事はこちら:noteとワードプレスの使い分けに関して整理してみました。
WordPressのメリット
まずはじめにWordpressのメリットに関してです。ざっと挙げると
・デザインが豊富(テンプレートが豊富)
・プラグインによって機能を拡張できる
・SEO対策がしやすい
・広告を貼ることができる
・サイトの拡張性が高いによって、オリジナルデザインのサイトが作れる
などがWordpressのメリットになります。
デザインが豊富(テンプレートが豊富)
WordPressはテーマと呼ばれるデザインテンプレートが数多く用意されていますが、無料のテンプレートでもそれなりのデザインの物が存在します。もちろん有料のものは高機能だったりもしますが、初めてであればまずは無料から初めても良いかもしれません(途中で切り替えも可能。ただし場合によっては調整が必要)
写真をたくさん載せたり、可愛い装飾をつけたい場合もWordpressがおすすめです。
プラグインによって機能を拡張できる
こちらもWordpressの大きな特徴なのですが、プラグインという拡張機能が使用可能です。知識がなくても様々な効果がつけられたりするので非常に便利で、検索すればおすすめのプラグインもたくさん出てきます。
懸念点としては、プラグインの開発者が開発をやめてしまった場合、不具合に対応できない等の不便を被る可能性はあります。
できればプラグインにあまり頼らずに、運用をできるようにしたり、相談ができる人がそばにいるとより安心です。(とはいえ、プラグインは便利です。本当に。)
SEO(検索エンジン最適化)がしやすい
最近ではnoteもSEOに強くなってきましたが、まだまだ一般的にはWordpressの方がSEO(検索で上位表示させること)に強いと言われています。確かに各種SEOに関連するタグの整備はWordpressの方が自由度が高く、本気で検索エンジンからの集客を狙ってやっていくにはWordpressがおすすめです。
広告を貼ることができる
ブログを副業的にはじめる人も増えてきています。WordpressであればAdsenseと呼ばれる広告が貼れたり、広告収益につなげるための連携がしやすかったりもします。初めは少しやり方に戸惑うかもしれませんが、せっかくブログを書くのであれば収益を得られるように、最低限の知識はつけておきましょう。
サイトの拡張性が高く、オリジナルデザインのWEBサイトが作れる
もはやブログの域を超えているのですが、Wordpressを使えばWEBサイトの制作も可能です。個人のポートフォリオなど、固定ページを構えつつ、ブログのような流動的コンテンツを更新していく使い方も可能です。
法人としてのサイトや、個人としての活動に力を入れていく場合は役立つ場合に必要になってくるかと思います。こう言った場合は、専門家に相談することをお勧めします。
noteのメリット
続いて、noteのメリットをご紹介します。ざっくりいうと、
・SNS機能がある
・シンプルな操作性とデザイン
・最近はSEOも強化
などがnoteの主なメリットです。順に解説していきます。
SNS機能がある
noteを使う最大のメリットと言っても過言では無いのですが、noteにはSNS機能が付いています。ユーザーをフォローしたり、フォローされたりといった繋がりを作ることができるため、検索エンジンから以外からの流入も狙うことができます。また、”スキ”と呼ばれるいいね機能も付いているので、継続のモチベーションも保ちやすいです。
そのほか、noteのプラットフォーム内で使うハッシュタグ機能も付いているので、ブログ内容に関連したタグをつけることで、検索エンジンとは別の流入も見込むことができます。
シンプルな操作性とデザイン
noteを使うメリットとして、シンプルな操作性とデザインがあります。まず操作性に関しては、見出しや太字、引用等のシンプルな機能に絞ってあり、書き始めるハードルとしてはかなり低いといえます。
デザインに関しても、あくまで書くことに特化したプラットフォームになるため、非常にシンプルですっきりとしたデザインになっています。
参考:noteとワードプレスの使い分けに関して整理してみました。
カスタマイズはほぼ不可能ですが、それほどデザインにこだわらない人にとっては余計なことを考えなくても良いので、むしろ合っているかもしれません。
最近はSEOも強化
以前までnoteはSEOが弱いと言われておりましたが、開発によりかなりSEOにも強くなってきたようです。
つい最近.comドメインにも移行が決まったようで下記のブログにも検索エンジンへの対策については述べられています。
note が note.com のドメインを取得。サービスURLの移行も検討。
今回、さらなるサービスの成長のためにnote.comおよびnote.jpドメインを取得いたしました。(1)クリエイターのみなさまが本拠地としてより使いやすいドメインにすること、(2)コンテンツへの検索流入を増やすこと、(3)将来のグローバル展開の布石とすること、を目指しております。
note が note.com のドメインを取得。サービスURLの移行も検討。
公式noteによると、特にクリエイターに向けて開発が進んでいるようです。今後も期待ができそうですね。
結局どっちがいいの?→用途に分けて使い分ける
結局のところ、Wordpressとnoteってどっちがいいの?っていう話ですが、私は用途によって使い分けるのが最も良いと思っています。
先日note(noteとワードプレスの使い分けに関して整理してみました。)でも書かせていただいたのですが、基本的には考えや思想などのコラムはnote、SEOゴリゴリにやっていくような記事はWordpressといった使い分けをしていきます。
noteはnoteで世界観を作っていきたいし、Wordpressはアフィリエイトだったり、SEOの研究用に使っていきたい。おそらく集客の仕方も読者も変わってくるので、使い分けるようにしています。
なので、まずはブログで広告収益と考えている人は、できればWordpressがいいかなと思っています。そして自分のファンを作っていって、収益に変えていきたい場合はnoteかと。もちろん理想はどっちもやるです。だから自分はどっちもやってます。
あと女性とかで、可愛い系のブログとかデザインこだわりたいならWordpress一択ですね。noteじゃ絶対に物足りなくなります。旅ブログ(こういうやつhttps://maiii2525.net/)とか特に。
とはいえ、Wordpressはサーバーとかの手配も必要なのでハードル高いなって人は、立ち上げから運用までフォローしてくれるコミュニティサービスも3,000円くらいで合ったりするので、慣れるまで使ってみたらよいかと思います。
→APPARTEMENT(アパルトマン)
これとか自分も入ってますが、元パティシエのお兄さんが優しくフォローしてくれます。とりあえずやさいしいです。
自分も過去にどんなコミュニティかってのを記事にまとめているので、よろしければ参考にしてください。
APPARTEMENT(アパルトマン)というブログコミュニティに入って思うこと
最後は好みの問題
とはいえ最後は好みの問題です。
まずは使ってみて、違うなと思ったら変えてみる。その中で自分に合ったものを見つけていく。私もかれこれ5〜6個プラットフォームを試した結果、noteとWordpressに落ち着きました。
まずは使ってみること。そこからです。自分に合ったプラットフォームを見つけていただけたらと思います。その際に、少しでも本記事を参考にしていただけると幸いです。
今回は以上
小木曽
【合わせて読みたい】
WordPressとnoteの違いを集客の観点から考える。
なぜnoteではなくワードプレスでのブログ運用にこだわるのか。
ブログは本当にオワコンなのか。