箕輪ユニバースに参加できなかったのでツイートをまとめてみた

こんばんわ。
小木曽です。
大阪で箕輪ユニバースというイベントがあったのですが
物理的に参加が無理だったので、
お得意のTwitterからツイートを拾いまくって学んだことを書きました。
とても良いイベントだったんだろうなってのが
TLからも伝わってきました。
まとめるだけでもかなり刺激になったので
ぜひ読んでいただければと思います。
※一応、参加したわけではないので解釈が間違ってたらすみません。
とにかくまずは行動をし続けること
-ライティング技術を上げるには?
箕輪さん
わかんない!でもとにかく書き続けることかな。
#箕輪ユニバース— 浜田 綾 (@harapekokazoku) 2018年7月14日
箕輪さん:
本質的な一部の本以外、わざわざ数ヶ月遅れで本にしないといけない情報なんてもうないんじゃないかな?twitterで情報取れる。じゃあ何で差がつくか?って言ったら、それはもうやっぱり行動だよね。如実に変わる。#箕輪ユニバース— 浜田 綾 (@harapekokazoku) 2018年7月14日
とにかく書く。未経験でいい、下手でいい、ボツになっていい。書くのが楽しいかどうか。量の先にオリジナリティが出る。
まず、ひとの目に関係なく言い放つ。次に洗練させていく。言葉の美しさ、切れ味のよさ。#箕輪厚介#箕輪ユニバース— 味噌汁研究家かじまゆこ (@misosoup_mk) 2018年7月14日
知識や情報ではなく行動で差が出る。おさえるべき情報を得て、すぐに行動する。
変化率は年齢に比例する。一部の例外を除いて。変化に慣れているひとは40代、50代になっても変化できる。
ただしボーっとするタイミングも人生にはある。強制されてするものではない。#箕輪厚介#箕輪ユニバース— 味噌汁研究家かじまゆこ (@misosoup_mk) 2018年7月14日
【箕輪氏のアドバイス
凡人が一皮むけるためにする事とは】
口ぐせを変える。断定する
!!!行きたい→いく。やる。!!!行動量に比例して
おもしろいことが増えていく
人脈広がる。相乗効果
悩むことに対して、
口ぐせを変えるこれは今日の1番大きな学びかも!!!💓#箕輪ユニバース pic.twitter.com/wkXyQakwd3
— フミフミ✳︎ #Mamepon。インバウンド (@FumiNakajima2) 2018年7月14日
1に行動、2に行動。
とにかくまずは書きまくる。やりまくる。
やりたいではなく、やるを口癖にする。
情報は皆平等に受け取れる。
では何で差をつけるか?
それが行動である。
人がやらないときにやる圧倒的努力。
その積み重ねが非常に重要なんだなと感じました。
好きの上でバリューと向き合う
問いの立て方がまず重要。その問いと向き合った時に、自分のバリューと真剣に向き合える。
夢と好きな事が大事だけど、好きの上で、逆説的に現実に生み出すバリューと向き合うことで、価値を生み出してこそ、目的が達成される。」@minowanowa #箕輪ユニバース #箕輪厚介 #味園ユニバース
— 川瀨恭平 (@kyoheyk7) 2018年7月14日
転職経験の多い人は、変化に強く、おじさん化しにくい。
圧倒的に量をこなし、質を高める。ただし、その中に「好き」の要素がないと、作業になる。#箕輪ユニバース マジメな第1部 #箕輪編集室 pic.twitter.com/42dQ9T9Gdp— さえ@リアルポジティブ (@uunniiccoo) 2018年7月14日
圧倒的に量をこなし、質を高めていく。
ただしその中に好きがないと作業になってしまう。
そして好きの上で、生み出す価値と向き合う。
価値を生み出すことで目的が達成される。
量と好きと価値はすべてセットで考える必要があるようです。
好きなようにやって嫌われたら仕方がない
箕輪さん
誰かに好かれようと思った瞬間に地獄が始まる。
世の中のトラブルの9割りは良かれと思って相手はやってると俺は思う。自分の好きなようにやって嫌われたら仕方ない。自分の目的のために相手とどういうコミュニケーションが適切か?と考えてみたらどうかな。#箕輪ユニバース— 浜田 綾 (@harapekokazoku) 2018年7月14日
人間の感情なんて、アンコントローラブル。期待しているようには動かないから、自分が好きなようにやる。生きる。
人に好かれようなんて俺は思ってない。
人のためにと思うことは、究極自分のため。#箕輪さんが良いこと言った#箕輪ユニバース#箕輪編集室— 由香 yuka shibayama (@yuka_lab12) 2018年7月14日
まずは自分が好きなようにやる。
自分が信じたことをやりきる。
その結果嫌われても仕方がない。
野村監督も、35歳で敵がいないやつは人間的に魅力がないと言ってますが
かなり近い意味だろうなと。
圧倒的にやればそりゃアンチは出てくる。
だから最初から好かれようとなんて思わないことが
重要だと思いました。
超過剰なのに超空気が読める人たち
「箕輪編集室で活躍してる人は、“超過剰なのに超空気読める。”これがキーワードかもしれない。」#箕輪ユニバース#箕輪編集室
— 前田高志 (@DESIGN_NASU) 2018年7月14日
いい塩梅で
いい感じで空気が読めて
いい塩梅で過剰な人ってあんまりいない。でも箕輪編集室で活躍してる人はみんなそう。#箕輪ユニバース
— 浜田 綾 (@harapekokazoku) 2018年7月14日
確かにこれは自分も所属していて感じること。
みんなめっちゃやるのにちゃんと空気を読んで
ものすごく綺麗にワークしている。
超過剰であり超空気を読む。
まあまずは超過剰になるところからですね。
わかります。
多動力は人に任せて好きなことを突き詰めること
多動力は、読者の8割りがマルチタスクスキルだと思ってる。
でも本をきちんと読み込んでる人は「これってあれこれやるんじゃない、人に任せて好きなことを突き詰めること」だってわかるはず。2重構造なの。
正しい解釈をわかっている人が少なくてもまずは話題になることが大事。#箕輪ユニバース— 浜田 綾 (@harapekokazoku) 2018年7月14日
これは自分も勘違いしていたこと。
単にマルチタスクでやりたいことをやるのではなく
人に任せて好きなことを突き詰めること。
表面的な意味で捉えるとダメですね、、
どうやって人に価値を与えるか
どう人に価値を与えようとするか。
まずやることは、お金を稼ぐこと。
お金を稼ぐことは、喜こんでいるから。
どうやって稼ぐかを考えた時に初めてビジネスがうまれる。
問いのたて方がすべて。#箕輪ユニバース pic.twitter.com/olzPF3vYek— 荒木千秋(ちゃこFP) (@cyakokoko) 2018年7月14日
人にどう価値を与えようとしているのか
お金とか関係ないとかいうけど、まずお金を稼がないといけない
お金を稼ぐということは、人を喜ばせてるから稼げてるいかに金を稼ぐかを考えると逆説的に具体的に向き合える#箕輪編集室#箕輪ユニバース
— 人と人とを繋ぐ癒したえち2.0📪@箕輪ユニバース楽しみ (@taechi_k) 2018年7月14日
まずはどうやって月20万円を稼ぐのか!?
金を稼ぐことによって本質に気づく!
え?この話やばくない!?#箕輪編集室 #箕輪ユニバース pic.twitter.com/ijMAyQtGUM
— パッション中村/伝える力で世界を変える (@unakamuraya) 2018年7月14日
年収1000万稼げるように、自分を売るにはどうするか向き合って徹底的に考える
こいつが紹介するやつなら買うってならないと。
自分は何ものか、そこにフォロワーをつけないと!#箕輪編集室#箕輪ユニバース
— 人と人とを繋ぐ癒したえち2.0📪@箕輪ユニバース楽しみ (@taechi_k) 2018年7月14日
「この人が紹介するなら買おうかな」
と思われるような、
キャラを立てること!!!
(漫画ソムリエさんへのアドバイスです)#箕輪ユニバース
— かな@着物エバンジェリスト (@KANA_vintage) 2018年7月14日
人に価値を与えるという観点で
お金を稼ぐとこはいいこと。
人がお金を払うということは
喜んでいるということと同意なので、
まずはいかにお金を稼ぐかを考える。
自分をどう売り込んでいくか。
どうやったらこいつの紹介なら買うと思ってもらえるか。
しっかりとキャラを立てる。
自分は何者か、そこにフォロワーをつける。
ブランド人になるために避けては通れない部分だと認識しました。
編集者とは
箕輪さん
編集者とは?知らない!落合陽一だったらあの才能をどうやって世に伝えられるか?が大事だから、俺はプロデューサーに徹する。
でも田端さんとか堀江さんは文章のエッジの立て方が大事だから、俺はガンガン書く。どうすればこの本が一番届くか?をれを考えてるだけ。#箕輪ユニバース— 浜田 綾 (@harapekokazoku) 2018年7月14日
箕輪さんは本を編集するときに
著者を自分に憑依させる。
その人のことを理解するとかそういうレベルではなく
本当にその人になりきってしまう。
だから著者によってやり方を完全に変えるし
アプローチ仕方を変える。
最終的にはどうやったらこの本が一番届くのか。
そこを考えてプロデュースしていく。
世の中にここまで考えられる編集者が
どのくらいいるのだろうか、、
最後に
昨日のインベスターZのイベントで
佐渡島さんも好きでないと継続できないとおっしゃてましたが
同様の内容を箕輪さんもおっしゃってました。
とにかく量をやることは大事ですが
好きでないと続かない。
頑張らないといけないことは
なかなか継続できません。
また、好きと合わせて、
価値のことを考える。
まずはどう稼ぐかを考えれば
必然的に相手に与える価値に繋がります。
自分もまだまだ量が足りないですし、
稼ぐマインドも足りてないなと、、
もっともっと真剣に圧倒的に
手を動かしていきます。
箕輪ユニバース、参加できなかったけど
とても刺激になりました。
引き続き圧倒的にやっていきます。
今回は以上
おぎそ