#Meeeラボ のワークショップでエニアグラムを学んできた

こんにちは。
小木曽です。
今日は自分が所属している
自己理解のオンラインサロン(#Meeeラボ)で
エニアグラムを学んできました。
エニアグラムのセミナー始まりました!#MeeeWS pic.twitter.com/HnxEPMaBXz
— 早川結希(Hayakawa Yuiki) (@heron214) 2018年6月30日
講師は飯塚そねさん。
性格分類学講師の方です。
そね先生のエニアグラム講座!
▼エニアグラム=性格分類学
古代ギリシャ時代から歴史があるらしい〜!Appleやコカコーラなど大手外資でも取り入れられてる分類学だって!ちゃんと勉強するの初めて☺楽しみ♡#MeeeWS pic.twitter.com/7ShewrvVZJ
— ちはっぴー@DMM英会話宣教師 (@charlielog_ggg) 2018年6月30日
エニアグラムとは
エニアグラムとは、人間が生まれつき持っている資質を9つのタイプに分類した性格分類学です。エニアグラムでは、性別、国籍、遺伝などは一切関係ありません。
もともと生まれ持った資質を9つのタイプに分け、それぞれの思考や行動、強みや苦手なことを教えてくれます。
簡単に性格診断。
それっぽく言うと性格分類額です。
世の中にはいろんな占いや
自己診断ツールがあるけど、エニアグラム=性格分類学
さらには、
「性格が分かった上でどうするか」
までも知ることができるツールでもある。こんな細かい分析が出来るツールがあるのに、占いの方が多く知られているのはなぜなのだろう。#MeeeWS
— kenken (@kenya_00001) 2018年6月30日
無料でオンラインでできるんでぜひ受けてみてください!
人の気質に関して
#Meeeラボ 限定 性格分類学研修会
人間はの性格は生まれた時点で30〜40%が決まる。
本能型:行動や表現がシンプルで扱いやすい。タフ。
感情型:穏やかでぐずりやすい。自分の感情がコントロールできない。
思考型:子どものときから大人びいてる。同じ失敗は回避。無駄に泣かない。#MeeeWS pic.twitter.com/vXYzJFltqx
— マッキー|愛されライター (@maki_nico88) 2018年6月30日
人の気質の3つの分類と人の動かし方
・思考
考えてから行動する。
→目的や目標を見せる。・感情
感情で判断して行動をする。
→とにかく褒めれば動いてくれる・本能
本能で動く。気づいたら動いている。
→物で釣る。相手の気質を知ることで、相手の行動を促すことができる。
— 小木曽一馬/PRチーム/プロ凡人 (@ogisokazuma) 2018年6月30日
人の気質は大きく3つに分類されるそうです!
そして生まれた段階で30〜40%は決まっているとのこと。
エニアグラムに気質を当てはめる
ここが一番大事。
エニアグラムに気質を当てはめます!
本能型
8、9、1が本能型に当てはまるとのこと。
8=統率者
本能をプラスに考えている人
パワフルに自己主張・行動する人。
和田アキ子みたいな人。ジャイアンみたいなひと。
見方は守る。でも的にするとやばい。
リーダーシップはめちゃめちゃある人。
9=調停者
本能をプラスにもマイナスにも使える人。
弊社主義者。いざこざは嫌い。
綾瀬はるかや高木ブー。
ゆっくりなペース。危機感がない。
でも平和でありたいから人の為であれば、
めちゃくちゃ頑張れる。
余談ですが自分個人的に綾瀬はるかが結構好きです。
1=完全主義者
本能がマイナスに影響してしまう。
自分のルールに沿っていきたいが
大抵はうまくいかない。せっかち。
感情型
2、3、4が感情型です。
2=献身家
感情がプラスに働く。
自分の感情を人の為に使いたい。
マザーテレサ。自分のお金、気持ち、時間、
人との時間で埋めたい。
自己犠牲ぐらいがちょうどいい。
が、実は自分が愛されたいから愛している部分が
裏にはある。見返りを求める。
3=達成者
感情がプラスにもマイナスにも働く。
達成したい。ジョブズみたいな人
達成する為には手段を選ばない。
成功者像になろうとする。
人を身につける天才。
自分これかと思ったら違いました。
確かにそこまで達成に意欲はない。
達成欲の達成したいとは
少し違う感じ。
4=芸術家
感情がマイナスに働く。
矢印が自分に向いている。
自分を表現できるツールを通して
自分を知ってもらおうとする。
私はユニークなんだ!わかって!
わからない人なんて!って感じの人間。
他人が理解するにはもっとも難解でむずかしい。
まさに今この瞬間を大切でよくかわる。
永遠の少年少女。
レディ・ガガ。まさにだな。
思考型
5、6、7が思考型です。
5=観察者
思考がマイナスに働く人間。
100%知るまでアウトプットできない。
教授や学者、ビルゲイツ。
歩く人間辞書のような人間。
行動力がもっともない。
探究心が強いので1点集中が良い。
ポーカーフェイスで顔に出ない。
ゴシップとかもあんまり人に話さない。
6=堅実家
思考がプラスにもマイナスにも作用する。
自分の発言をアウトプットすることが恐れ多い。
嫌われないか・・大丈夫か・・・
常に2番手にいたい。リーダーを支えたい。
おれこれだああああ!!!
個人的に最強の右腕っていう肩書きに嫉妬をしたくらい
支えたい。でもリーダーもやりたい。
子会社の社長くらいがちょうどいいのかな。
めっちゃあたるやんエニアグラム。
人の気質。
7=楽天家
思考がプラスに働く。
常に自分が楽しみたい。
自分が楽しいと思ったことは
相手も楽しいでしょ!っていうタイプ。
さんまさんとか。
マルチプレイヤー。6〜7割できたら
まあなんとかなるっしょって楽しめる。
その他メモの数字ごとのメモの取り方
【エニアグラムタイプ別のセミナーを聞くときのリアクション】
1.めちゃくちゃメモる
2.笑顔でリアクション
3.周りからの目を気にしてキリッとm
4.反応が素直
5.無表情だけどすごく聞いてる
6.穏やかにリアクション
7.楽しんでガヤガヤしてる
8.のけぞって偉そう
9.楽しむけど途中で眠くなる#MeeeWS— 才能研究家やぎぺー (@yagijimpei) 2018年6月30日
道案内の方法
感情型
2→一緒に行く
3→最短距離ではなくシンプルにわかりやすい道を教える
4→テンション低いときは道を知っていても教えてくれない思考型
5→Googleマップを出して正確に教えようとする
6→不安から他の誰かに聞くように誘導
7→わかりません!(面倒なことはしたくない)#MeeeWS #Meeeラボ— アカネ (@nekogadget) 2018年6月30日
愛情の受け方
【愛情の与え方、受け取り方】
8→守る
9→平穏で常に一緒にいる
1→ストレートに愛情表現
2→嘘をつかず素直な気持ちを表現
3→価値を認めてくれる
4→そっと寄り添って理解してくれようとしてくれる
5→細かく小さく積み重ねる
6→安心安全な信頼関係を築く
7→常に一緒に楽しい体験をする#MeeeWS— アカネ (@nekogadget) 2018年6月30日
自分を知らないと人との関わりを理解できない
セルフコントロールできることで
性格を成長させることができます。
性格を成長させれば
他者との関わりを客観的に理解することができます。
他者との関わりを理解する為には
自己理解がまず必要です。
自己理解ができていないと
自分が常にフィルターを通して他人を見ていることにも
気づけないからです。
【エニアグラムの活用方法】
『自分を知る』ということは、
自分自身を探す旅のようなもの。性格を変えることはできないが、
① 自分を知る
② セルフコントロール
③ 他者との関わりこのサイクルにより、
人との関わりでは相乗効果で成長することができる。#MeeeWS— kenken (@kenya_00001) 2018年6月30日
エニアグラムを学んだ感想
エニアグラム自体は先週初めて受けました。
受けただけではただの性格診断だと思っていたら
とても深かった。めちゃくちゃ使えそうです。
もっと応用も学ばないと行動ベースでは動けなそうではありますが。
ストレングスファインダーと合わせて
部下に受けさせたいなと思いました。
ちょうど来週から新卒が2名入ってくるので
早速やらせて見ようと思います。
そして自分が6番の堅実家なんだけど
まさにその通り過ぎてビビりました。
今後に活かしていこう。
今回は以上。
小木曽
小木曽