面白く、楽しく生きるために

こんばんは。
おぎそです。
今日は面白さや楽しさを深掘りします。
結構真剣に書いてます。
特に仕事に関連するのですが
「面白い」仕事や「楽しい」職場に関しては
最近、よく考えているテーマです。
というのも、オンラインサロンとかでやってることと
仕事の内容が結構似通っているのに
仕事でお金をもらってやっている人は嫌々やっている人もいて
オンラインサロンでお金を払っている人は
楽しそうに働いている。
この違いはなんでしょうか。
よくわからないんですよ。
面白い仕事も当然ある。
当然あるんだけど、
オンラインサロンの活動ほど
多くはなかったりする。
例えばこの前箕輪書店で
梱包&発送を手伝ったんですが
あれでもまあまあ楽しかった。
みんなで頑張ってる感もあったし
たくさんの宛名を書きたいと思った。
この差はなんなんですかね。
って思った時に思いついたダニエルピンクの
モチベーション3.0。自律、成熟、目的。
この3つが薄れて行くと、
面白みも楽しさも無くなっていきます。
自分の意思で律する事ができない。
成熟度が低い。
目的が不明確。
面白い筈がない。
ですが人はがむしゃらに働いていると
気づかないうちにそれらが薄まって行く事がある。
そうすると急にエンジンが切れるので
ちゃんとメンテナンス、アップデートが必要。
世の中には可燃性と呼ばれる
無限エネルギーの固まりみたいな人間もいますが
大概の人間はそんなに強くありません。
強そうに見える人だって
強そうな振りをしているだけで
本当は弱い事がほとんどだと思います。
でもそんな弱さを跳ね除けるような強さが
時には必要だったりもします。
強さは肉体的な力から来るのではない。
それは不屈の意志から生まれる。
話が逸れに逸れましたが、
面白さや楽しさは、
自分の意思、そして行動からしか生まれない事は
間違いがありません。
その仕組みを作る事や
自ら燃え、周りにも火をつける事が
自分の役割なんだと考えたわけです。
そして考えるだけ、言うだけではなく
実際に動かなければ
ギャップとの苦しみがどんどん増大して行く事になります。
幸福とは、
考えること、言うこと、することが
調和している状態である。
まずは言いまくるところから。
引き下がれないくらいに。
そしてとにかく片っ端からやりまくる。
毎晩眠りにつくたびに、
私は死ぬ。
そして翌朝目をさますとき、
生まれ変わる。
とにかく毎日新しい事に挑戦する。
燃え続ける人間である。
キラキラした人間でありつづける。
運がいい人も、
運が悪い人もいない。
運がいいと思う人と、
運が悪いと思う人がいるだけだ。
今年はビッグウェーブがきているので。
言うだけではなくちゃんとやります。
自分の人生だから。
今回は以上
おぎそ