弱みは裏返せば強みになる。強みを活かせば弱みを補える。

こんばんは。
おぎそです。
さっきからブログで書くことが決まらず、
記事を消しては書いて、消しては書いて・・
挙げ句の果てには
『消しては書いてを繰り返している人が
だらだら書くブログ』、
というタイトルでブログを書き始めたところで
なんとなく書きたいことが出てきたので
書きたいと思います。
今回は自分の弱みとの向き合い方に関して。
やぎぺーさんがツイッターで良いこと言ってました。
自分の「弱み」で悩んでいる人に伝えたいのは、その弱みを裏から見た時には必ず「強み」が存在しているということ。
☑︎人付き合いが苦手という弱み→1人の時間で自分を高められる強み
☑︎飽きっぽいという弱み→次々と新しい斬新な考え方ができる強みどうせなら強みを見ることにしませんか?
— やぎぺー (@yagijimpei) 2018年5月30日
これは本当にその通りで、
真面目な人ほど自分の弱みに意識が行きがちなんですね。
ですが弱みは裏返すと強みになるわけで
私の弱みである戦略性も、裏を返せば
裏を返せば・・・
泣
大丈夫。
俺には達成欲が付いている。
戦略がないってことは
ある意味自由に行動できるわけだ。
そうだきっとそうだ。
なんかパルプンテみたいなことが起こるんだろう。
多分だけど。
ちなみにストレングスファインダーは
能力の高さ低さじゃないので
別に資質が低くても人並みくらいには
能力は持っていけると思ってます。
自分も戦略が弱いの知ってたんで
それを補うくらいたくさん戦略の本を読んだり
知識武装することで、
引き出しをとにかく増やしました。
それだけで人並みには戦えます。
社会人の一般レベルまではいけるので
あとは自分の強みと組み合わせれば
勝算は全然あります。
だから下位の資質だからって諦めないで
ちゃんと上位を活かして、
乗り越えて行くことが大切です。
また、自分の資質を嫌いになっても
変えることはできません。
なにかの結果、変わることはあっても
意図的に変えることはできません。
【ストレングスファインダーの才能は遺伝的?後天的?】
ストレングスファインダーでわかる才能は、遺伝的と後天的の半分づつくらいです!
「半々ってことは、資質は変えられるの?」という質問にお答えしております。
気になる方是非チェックして下さい!https://t.co/Rq26UU9EGj?— 自分コンパス公式 (@jibuncompass) 2018年5月31日
先天的な資質もありますし、
後天的な資質もあります。
ですが無理に変えようとするよりは
自分の資質の良いところを活かして
生きたほうが圧倒的にコスパが良いので
ぜひ自分の強みにフォーカスしてあげてください。
はじめは難しいかもしれませんが
自分で自分を好きにならないと
誰もあなたを好きになってくれませんよ。
がんばりましょう。
月末で疲れたので今回はこんなもんで。
おぎそ