自分の苦手との向き合い方

こんばんは。
水曜日のぎっそです。
新しい期も始まり、
新しい体制で事業が始まっております。
弊社では部署ごとの朝礼があり、
毎日テーマを決めて司会が一言を話します。
そして最初の朝礼の一言のテーマが、
”苦手なこととそれを克服されるためにやっていること”
とのことで、どうせ話すので
取り急ぎこちらにまとめてみました。
自分の苦手とどう向き合っていくかがテーマです。
今、自分が苦手なことに苦しんでいるあなた、
短所に苦しんでいるあなたへ
少しでも参考になればと思います。
朝礼のテーマが、自分の苦手なこととそれを克服するためにやっている事なのだけれど、苦手というか自分の短所はめっちゃネガティヴなところと、めっちゃ逃げる癖がある事。克服するためにやっていることは、その短所を受け入れた上での仕組み作り。
— 小木曽一馬 / 普通2.0 (@ogisokazuma) 2018年4月4日
ネガティヴなことに関しては、極端に振り切ってネガティヴになるとポジティブに変わるのでクリア。逃げる癖に関しても、逃げることによるデメリットの方が大きいことを身をもって経験しているのと、逃げた行為そのものが無駄にならない工夫をする。
— 小木曽一馬 / 普通2.0 (@ogisokazuma) 2018年4月4日
例えばツイッターは自分のためになりそうな相手を中心にフォローしたり、無意識に開いてしまうアプリを消してニュースアプリ入れたり、悩む暇もないくらいに自分でスケジュールを入れる。
— 小木曽一馬 / 普通2.0 (@ogisokazuma) 2018年4月4日
自分は人と違うことをしている、人より優れている、ということに快楽を得るタイプ。人と比べても意味がないという主張の方が多いですが、ポジティブなエネルギーに変えられるものは全て使い倒す。
— 小木曽一馬 / 普通2.0 (@ogisokazuma) 2018年4月4日
苦手な事とか短所なんて誰にでもあるのだから、どう向き合うかが重要。強みを伸ばして相殺するもいいし、短所と向き合ってうまくプラスに変換するも良い。自分に合ったスタイルで、自分に合った向き合い方をして行くこと。
— 小木曽一馬 / 普通2.0 (@ogisokazuma) 2018年4月4日
こちらのテーマは2年目になりたての社員が
先輩社員のことをもっと知りたいということで設定したテーマなのですが
若手の頃は先輩が万能に見えたりしていても
意外と同じような悩みを抱えていたりしますからね。
自分も苦手なことはたくさんありますが
その中でもあえて外に見せないようにしていることをまとめてみました。
自分は割と、ストイックなイメージや
真面目なイメージを持たれることが多いのですが
夏休みの宿題は9月3日から始める男です。
そんな人間ですが、
自分の苦手なことを受け入れて、
向き合うことができれば、
プラスに転じることも可能です。
その極意が、強みで相殺、
もしくはプラスに転じる工夫だと思っています。
苦手なことは誰にでもあるので、
そんなことで自分の得意なことに
影響が出たらもったいないですよね。
苦手を重く捉えすぎず、
でも放置はせず、
うまく向き合ってみてください。
今回は以上
ぎっそ