きっかけが先か行動が先か

よくインタビューなどで聞かれる「キッカケは何だったんですか?」という質問。「そういえばあれがキッカケだったのかもな」なんてことが自分でも理解できるのは、10年後だったりするものなんだよね
— 家入一真 Kazuma Ieiri (@hbkr) 2018年3月18日
個人的には、原体験なんてしょぼくていいから、情熱を持ってサービス作りをやってユーザーのためになることをやっていればOK派です。原体験がない=儲かるためになんでもやる=誰も幸せにならない、みたいなのでは決して無いからね。
自分の体験なんてどうでもいいから、ユーザーを見るのがいいかなと
— けんすう (@kensuu) 2018年3月21日
こんにちは。
日曜日のぎっそです。
朝ごはんはアイスモナカです。
昨日酔っ払って買たったやつです。
実は昨日
3ヶ月ぶりに更新を休んでしまいました。
別に毎日更新をコミットしていた訳ではないのですが
なんとなくすみません。
以後気をつけます。
ということで今日はきっかけに関して
書いていこうと思います。
冒頭で家入さんとけんすうさんという
にわかファンからすると時々混ざってしまう
普通にすごいお二人のツイートを
引用させていただきました。
何かを始めるきっかけなんてものは、
後から出ないとわからないですし
あなたの原体験を元に何かを考えるより
あなたが世の中に対して
どんな影響を与えて行きたいのか、
の方が大事ですね。そう思います。
何かやりたいことがあったときに、やり方がわからない時は「とりあえず想像できうる限りの単語で検索してみる」「本屋にいって、コーナーを探し、適当に本を立ち読みしまくる」っていうだけで、最初の一歩は踏み出せると思うのです。
— けんすう (@kensuu) 2018年3月17日
ところがほとんどの人が
やりたいことすらわからないと思います。
なので、まずはやりたいことを見つけるために
外に出る必要があります。
行動が必要になります。
ですが、大半の人は、
これまでの延長線上にある、
安定した娯楽に対して
安定した人との交流に対して
余暇の時間を使ってしまう。
そして変化が起こらず、
現状と現状が変わらないことに対して
漠然と不安を抱いてします。
あなたも突然不安になったり、
今後のことを考えると億劫になったりしませんか?
私も時々そうなることがありますが
悩んでいても何も変わらないので
ブログを始めたり、
オンラインサロンに入ってみたり、
できるだけ会う人を変えてみたり、
いつもと違うことをするようにはしています。
そうすると、
時間の使い方もこれまで以上に考えるようになるので
仕事の生産性も向上します。
忙しいのでできるだけ残業はしない。
だらだらと会社に残らない。
無駄な飲み会はいかない。
といったことを意識するようになりました。
とはいえ本業大事なんで、
やるからには一番注力することには
変わりはないのですが。
話が少し逸れましたが
まずは動いてみること、
小さなことでも変えてみるが
だいじです。
異論は認めません。
多動力という本が流行り、
多動力という言葉が流行り、
昨年あたりから世の中で
ムーブメントが起こりそうな
空気になってきています。
今動く。
きっかけなんてものは後にならないとわからない。
あなたも今、動きましょう。
ブログ読んでる場合ではないです。
それでは
ぎっそ