ストレスとの向き合い方

こんばんは。
水曜日のぎっそです。
カップヌードルはシーフード派です。
はい、どうでも良い情報でしたね、
反省します。
今日はストレスのことを書きます。
最近ストレス溜まってる人が多いなと感じたので、
自分なりのストレスとの向き合い方を
書いていきます。
ちなみにストレスをテーマに書こうと思った
きっかけて下記のツイート
ストレスを避けようと逃げている人ほど、気が滅入りやすく、うつになりやすいことがわかっている。立ち向かおう。立ち向かえば勇気を出した自分を誇れるし、うまくいけばストレスの原因を消し去ることができる。逃げても残るのはいつかまたストレスに襲われる恐怖感だけだ。#心理学
— メンタリストDaiGoの心理学 (@mentadaigo) 2018年3月13日
自分の弱点やマイナス面を、決して後ろ向きに捉えないこと。
人間だから完璧な人なんていないのです。
ボクなんて、毎日のように自己嫌悪に陥る。
そういうところがあるから人間らしいんだと思う。#真理 #エクスマ— 藤村正宏 (@exmascott) 2018年3月12日
ストレスためない方法
・無駄なものは持たない
・混んでる場所には行かない
・がんばらない日を作るいつも荷物重いタイプだけど、無駄なもの持たないだけで、ストレスフリーだって気づいた。そして身軽だから肩こりもない。笑 混んでる場所にはイライラしかないから混雑は極力避けて生きてます。
— とみこ🍺🐠🌴 (@tomiko_tokyo) 2018年3月13日
こんな感じのツイートが並んでいたので
みんなストレス溜まってんだな、
大丈夫かなと、少し心配になりました。
あげくの果てには
下記のような病みツイート。
もはや闇。
あなたはストレスが貯まった時
リスカ→リツイート
OD →いいねどちらをしますか?
— 少女ちゃんの病み垢 (@cL3VJtrPNzs3nLz) 2018年3月14日
大丈夫かこの国は。笑
一方役に立ちそうなツイートも結構ありました。
「ストレスに負けない体づくり」みたいにいうことあるけどそもそもストレスは負けないことより受けないようにする方がはるかに体には良いです。鍛えてどうこうなるものでもないです。ストレス対策の基本は
1.受けない
2.溜めない
3.隠さない
これをしっかり守ろう。漢方で発散や回復もできるよ👍 pic.twitter.com/dpEsUcyxDR
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年3月14日
ちなみに僕がコツと思っているのは
「上手く諦める」
「開き直る」
「好きなことに没頭する」の3点。
ストレスを完全に受けない環境ってないですものね😅日常に疲れたら非日常に逃避する、っていうのがオススメ。
少なくともその時だけでも嫌な上司の顔は忘れてしまいましょう👍— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年3月14日
ストレスって、何も精神的なものだけを指すわけじゃないって知ってました?熱さ、冷たさ、痛み、栄養不足、栄養過多等全てがストレスになりえます。脳が生命の危機と判断すると、ストレスと認定しストレスを除くための様々な仕組みを作動します。
— きゅーさん産婦人科 (@kyusan_obgy) 2018年3月14日
ストレスをなくすことも大切ですが、
うまく向き合うことも大切だと思います。
適度なストレスは集中にも繋がりますし、
パフォーマンスを向上させると思っています。
そして意外にも食生活なども、
ストレスには関係してくるんですね。
とはいえどうしてもストレスで思いつめてしまった時は、
誰かに相談しましょう。
飲みに行って解決するなら飲みに行きましょう。
でもきっと本質的な解決は、
あなたの行動からしか生まれません。
ストレス社会という言葉が流行りましたが、
仕事に縛られなくても、拘束されなくても、
やりたいことが見つからない、
毎日が退屈などの理由でもストレスはたまります。
自由で何もしなくても良い時代から、
自分がなんのために生きるのかを
考える時代がきています。
うまくストレスを利用しましょう。
過度なストレスは極力避けましょう。
それでも生きていける世の中ですよ。
気持ちの持ちようで、
毎日のストレスは変わります。
ぜひ、良い毎日を送ってください。
今回は以上
ぎっそ